本文へ移動

医療療養病棟

医療療養病棟とは

医療保険適用の療養型施設です。
 
病床数は30床(個室4床)。家庭的雰囲気や温かみのあるリビング作りを行い、2つのユニット(グループ)に分けてユニットケアを行っています。日勤帯は職員もユニットで固定して、入院患者様が安心して穏やかな療養生活が送れるよう、医師を始め各スタッフが協同し関わりを行っています。

入院の対象となる方

・医師による医学的管理や看護職員による医療処置頻度の高い方。
(酸素吸入、褥瘡、吸引、気管切開の方など。)
・リハビリや必要な支援を行うことで、身体の安定、向上が図れ在宅復帰や施設入所を目指せる方。
 

退院支援

・入院時に本人様やご家族様から今後の方向性や希望などをお聞きし、目標設定を話し合いさせていただきます。
・カンファレンス(ご家族様、主治医を始め担当スタッフによる話し合いの会)を行い、在宅復帰、在宅介護が難しい場合は介護施設入所へつなげられるよう、支援を行っています。
 
☆在宅退院を目指す方
なにができるようになりたい、なって欲しいなどの目標を設定し、目標に向けての支援を行います。目標に近づいてきたら退院に向けてや、今後のサービス利用などについての話し合いや相談を行っていきます。
 
☆施設入所を希望される方(在宅復帰が困難な方)
本人様の状態に合った施設への申し込みを行っていただきます。医学的管理、リハビリ、支援などを行いながら、体調の安定を図り、施設入所の順番がきて入所可能な状態であれば、入所して頂きます。
※在宅復帰や施設入所が難しい方(医療的管理が継続して必要な方・状態不安定な方)は、長期の入院継続や、主治医の判断や家族さまとの話し合いで看取りケアを行うことがあります。

入院される方へ

入院手続について

入院が必要であると認められた方は、受付窓口にて申込書をお渡しいたしますので

所定事項をご記入のうえ提出してください。

  • お渡しする書類

・入院申込書兼誓約書  ・保険外負担に関する同意書

  • その他提出していただくもの

・保険証

 (75歳以上又は65歳以上の一定の障がいのある方は後期高齢者医療被保険者証)

・診察券・退院証明書(過去3ヶ月以内入院歴をお持ちの方)

・介護保険の認定を受けている方は、介護保険証・負担割合証も提出して下さい。

・その他医療費減額に関する書類はすべて提出してください。

  (国保)健康保険限度額適用認定証・標準負担額減額認定証

   後期高齢者医療限度額適用・標準負担額認定証 など

・公費医療制度ご利用の方は、申し出てください。

・現在服用中の薬、お薬手帳

 

入院費用等

  • 入院料及び治療費は、毎月2回、15日と月末で締めます。請求書は、15日締めが20日くらい、月末締めが翌月10日くらいに郵送させていただきます。
  • 退院されるときは、退院日までの費用をお支払い下さい。退院日の請求書は郵送せず1階会計窓口にお預かりしています。
  • 特別の療養環境をご利用される方は、「室料差額同意書」を提出していただき別に料金を頂きます。
  • ご入院の食事代については、入院時食事療養費標準負担額として、1食ごとご負担していただきます。ただし「標準負担額減額認定証」をお持ちの方は、提示してください。

(認定は、保険者、現在お住いの各市町村役場の担当窓口にてご確認ください。)

 

 

 

 

 

入院時に用意していただきたいもの

1

 

衣類 (パジャマ、普段着、肌着、下着、靴下  など)

2

 

靴 (スリッパ以外の物)

3

バスタオル、フェイスタオル など

4

 

整容物品 (電気髭剃り、くし等)

5

 

洗濯物入れ (蓋つきのバケツなど)

6

 

ナイロン袋 (手提げタイプの物)

7

 

義歯、義歯ケース、義歯洗浄剤

8

口腔セット (歯ブラシ、歯磨き粉、うがい用コップ など)

9

入浴用品 (シャンプー、ボディソープ)   *ポンプ式の物

10

ティッシュペーパー (BOXタイプ)

11

オムツ類

 (オムツ、リハビリパンツ、尿取りパッド、ウェットティッシュ など)

12

 

エコバック  (入浴時の着替え入れ)

13

 

マスク   *療養病棟は不要です

14

 

防水シーツ (必要な方のみ)

 

*「☆」が付いているものに関しては、CSセット(別途、サービス提供会社との有料契約)がありますが、各病棟により取り扱いが異なります。詳細は入院時にご説明させていただきます

 

*ご入院される病棟やご状態によって、追加の準備物をお願いする場合があります。詳細は入院時にご説明させていただきます

 

*入浴・更衣時に間違いがないようにするため、

必ず、持ち物すべてに記名をお願いします

 

*ハサミ、果物ナイフ、ライター、針等の危険物は、事故防止のためお持ちにならないようにお願いいたします

TOPへ戻る